慶 禧 萬 福

 東京ジョー      慶禧萬福      東京あんしん 

今年は暖冬の影響なのか雪のない穏やかなお正月となりました、生活する分には楽なのですが、 やはり降るべきものが降らない、と言うのは所々で支障をきたしているようで、福井の4つのスキー場では開業できない所もあるようです。

2016年の干支は丙の申(ひのえさる)で閏年

申には病や厄が「去る」と云われもあり縁起の良いものとして神社なので祭られています

「申年に赤い下着を贈ると病が治る」や「申年に贈られた下着を身に着けると元気になる」などの言い伝えがあり、

」は病気を防ぐ厄除けの意味もあるので、赤い肌着が良いそうです

申年の今年のプレゼントは赤い下着?なんって

理由も合わせて贈られてみては如何でしょうか?(笑)

   今年一年皆様にとって恙ない平穏無事な年でありますように         eto-saru-hanko2-470x470        

二冊の自衛官

今年になって手にした本の中に自衛隊をモデルにした小説を二冊読みました
一つは『土漠の花』月村 了衛 著 もう一つは『空飛ぶ広報室』有川 浩 著

《土漠の花》は、人道支援を目的として日本からソマリアに派遣された陸上自衛隊隊員、その隊員たちが戦闘事態に巻き込れ必死の逃走劇が書かれた小説

《空飛ぶ広報室》は、不慮の事故でP免になった戦闘機パイロット、資格を失い次に配属されたのは先は防衛省航空自衛隊航空幕僚監部広報室。ひと癖もふた癖もある先輩たちの中で広報官として成長していく小説
特に最後の“あの日の松島”は、この本の出版が東日本大震災前だったが、震災があったために追加された話です
実際に映像で自衛隊の活躍を目にしていた私には感慨深いものがありました。

自衛隊には色々な活動制約があり、武力の行使、武器の使用、救助活動以外で私有地に立ち入ることを許可されていない・・・etc

そんな制約の中、二冊の小説では、処分されることも覚悟の上で無理矢理な理屈付けをし、通常の制約を超えた活動をします

《土漠の花》では、自らに対する攻撃への対抗措置として武器使用を判断し、敵対勢力との戦いに踏み込みます
実戦経験のない自衛隊員、訓練では自衛隊随一とされる射撃の名手が、実際に人を撃つという行為に怖気づくところはリアルです。

《空飛ぶ広報室》では、原則を守っていてはとても復興はままならない 起死回生の策を打ち、当時の基地司令が、「基地からの流失物を捜索せよ」、という命令を下し、私有地内の瓦礫の撤去や泥掻きを行います。

税金を使って訓練しているのだから当然だ、と思う人も中にはいるでしょう、でも、いくら給料をもらっているからとは言え、自分の家族の事は後回しにし、知らぬ他人を助ける任務を優先する自衛官、そこまで他人に尽くせるのものでしょうか 頭の下がる思いを感じました。

本の中で言っています

「自衛官は被災地に暖かい食事を届ける能力がある 自衛官の活動が国民の安心になる」

改めて自衛隊に関し、考えさせられる二冊でした。

安全保障法案と集団的自衛権、賛否両論ありますが、願わくば『陸自、海自、空自』から『陸軍、海軍、空軍』になって欲しくないと思います、が、世界を震撼させるテロに対して果たして今まのままで日本を守れるのか・・・複雑です。
「一雨一度」
秋の今ごろは一雨降るたびに気温は1度下がると言われます、
体調管理には十分気を付けて過ごしたいと思います

写真
左はふくい健康の森の銀杏並木
右は“じのもん”を使った“割烹 間海”さんのお弁当 おいしゅうございました♪←(岸 朝子さん風)

aki

秋の空

14447987229041443767627010

9月も終わりのある朝 綺麗に模様を描いている 珍しい雲が空一面にかかっていたので

思わず写してしまいました

調べてみると雲はできる高さと形で分けられ10種類だけなんだとか

この雲はどれに分類されるのか・・・と思い調べるのですが 今一つはっきりしません

『いわし雲』 『うろこ雲』 と呼ばれる 巻積雲 なのか (うろこのようには見えない??)

『ひつじ雲』 と呼ばれる 高積雲 なのか (羊の群れのようには見えない??)

積雲よりは一つ一つの雲片が小さく垂直方向へは発達していないので 斑状の層積雲 なのか

(くもり空を代表する雲 すきまから青空がのぞくことも)

雲を通して太陽や月の輪郭がぼんやりと見えるような 透明感のある小雲からできている 

高積雲の半透明雲 という雲もありますが・・・・・

よくわかりませんが 私としては 雲片の大きな高積雲 なのかな・・・と思っています

どなたか詳しい方がいらしたら教えて下さい

これからは空気が乾燥して 天高く青空が冴えわたる季節になります

冬が到来するまでの一時 秋の空を眺めてみませんか

男梅雨 女梅雨

梅雨の候

雨降りのちょっと鬱陶しいさはあるものの、作物や植物にとっては恵みの雨です、が
長く降り続く雨は人にとっては嫌なもんです。

そんな嫌な梅雨ですが、この梅雨を性別で表現することをご存知でしたか?

男梅雨 女梅雨

激しくザーッと降って、サッとあがるタイプの梅雨を男梅雨

しとしと降り続くタイプの梅雨を女梅雨と表現されます

今年の福井の梅雨は、はたしてどちらでしょうか?

湿度低め、気温低めで、すこぶる過ごしやすい日々が続いてますが・・・
↓ フェアリーアイ (妖精の瞳)
紫陽花ですが、まるでバラのようです

フェアリーアイ(妖精の瞳)

紙つなげ!彼らが本の紙を造っている

『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』 再生・日本製紙石巻工場  佐々 涼子 著

東日本大震災で被災した日本製紙・石巻工場
機能は全停止し、誰しも、そして従業員でさえ復旧は無理だと考えたいたが
社長は半年での復旧を宣言!。
工場を襲った津波の被害は想像を絶するもの!
その日から従業員の戦いは始まり、その人達からの徹底取材で書き記したノンフィクションです

日ごろ手に取っている本の紙がどこで作られているか?

本好きでたくさんの本を読んできましたが、一度もその本を創るための紙について思いを致すことは今までありませんでした。

紙にはいろんな種類あり、例えば文庫本、昔は酸性紙だったのが、今は中性紙に変わり退色がしづらくなっています。コロコロコミックの紙は、小さくて柔らかい子供達の手でページをめくっても、決して手が切れたりしないように工夫され高度な技術が使われています。
(石巻工場が作っているのは主に本の紙。コミック・文庫・単行本などの紙です)

この本のタイトル通り紙をつなぐことにまさに命がけで向き合ってきた人たちの努力、工場の復興、に感動と感謝を感じました。

そして報道や震災映像では泥棒もいないようなことを言っていたが、本当はあさましい人間の本性や思わず目を伏せたくなる非情な行為、略奪、強盗、人間の嫌な部分も記述されています。

記憶に残る一説

『みんな聞いてくれ。毎日瓦礫処理は大変だろうと思う。疲れてもくるだろう。でも、これだけは約束してほしい。決して課員の悪口を言うな。被災している人もたくさんいる。家族が亡くなっている者も、家が流された者もいる。それぞれ人によって事情があるんだから、誰かが出てこられなくても文句を言うなよ。それから、よその課はまだ工期に余裕がある。彼らの悪口も言うな。出てこられない人の分までカバーして、みんなでもう一度ダービンを回そう。あの煙突にもう一度、白い蒸気を上げよう』

『山から帰ってきた人の中には、遺体を踏みながら帰った人もいるんですよ、泣いて「すまない、すまない」と謝りながら歩いたそうです。そんな地獄は表には出ないし、新聞にも出ないけど、みんなつらい思いをしてるんです』

『やっぱり、本はめくらなくちゃね。』 ☚ その通り!

途中、何度も涙が止まらなくなる事もありました、

紙の本を読める有り難さをつくづく、そして心から感じ感謝です。

ほんと素晴らしい本です、

今や電子書籍の時代、ですが是非この本を手に取って読んで欲しいです。

 

Dont’ walk behind me:I may not lead.
Dont’ walk in front of me:I may not follow.
Just walk besaid me and be my friend .

私の後ろを歩かないでください。私は導くことはできないかもしれない。
私の前を歩かないでください。私はついていかないかもしれない。
ただ傍らを歩き、友だちでいてください。

落合恵子さんの『忘れない、という約束』のコラムの一節です

私にはなにもできないが、被災者の心に寄り添って、ことあるごとに風化させないよう伝えていくことが大事だと思います。

新メンバーが加わりました!

こんにちは。

弊社の2015年度もスタートいたしました。今年度もよろしくお願いいたします。

2015年4月1日より新メンバーが仲間入りしました。

塚田 亜紀  (つかだ あき) 営業部長です。よろしくお願いします!

詳細につきましては、近々にスタッフ紹介にてご案内させていただきます。

(どのようなメンバーか、色々想像しておいてください)

これで弊社は13名となりました。

しっかりと皆様をお守りできるように頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

桜も散り、暖かく過ごしやすい天気が多くなりました。

体調管理には気を付けて、G・Wをお迎えくださいませ。

 

冨田 真一

海岸の夕陽

”越前海岸の夕陽”

海へ向かって車を運転して行くと、

長い山々を越えてようやくぽっかり海岸線が見えてきました。

水平線の彼方に今まさに沈もうとする夕陽

その傍には敦賀港へ向かうフェリーの姿も・・・(微かにではありますが)

秋も深まってきたある日の夕陽でした。今が見頃だそうです!

ブログ用

 

有名なのに知らなかった

日章丸事件

「海賊とよばれた男」

1953(昭28)年3月、国岡鐡造(主人公)は、石油を国有化し英国と抗争中のイラン石油を世界で初めて輸入した出光佐三という伝説的実業家をモデルとした歴史経済小説です

敗戦で自信を喪失していた当時の日本を、国際社会に一矢報いた日章丸事件は

歴史的事実。

その貿易を成功させるための三つのハードル《LC(信用状)、保険、ドル》の一つ、保険を受けたのが当時の東京海上火災保険です

東京銀行、東京海上火災保険、通商産業省があえて法律違反を犯してでも出光を助けてやろうと、自らの保身、自分の立身出世を捨て、やり遂げた気骨ある人物の一人が東京海上の和田常務。

この小説を読むまで日章丸事件も和田常務も知らなかった私ですが、感動する小説でした。

多少ですが現在の東京海上日動火災保険に携わっている私には誇らしく感じました。

これからは秋も深まり読書には最適な季節です

「海賊とよばれた男」百田尚樹著 一読をお勧めします

↑ (講談社の回し者ではありません(笑))

 

一民間人の死に対し詠まれた昭和天皇の歌です。

「国のため ひとよつらぬき尽くしたる きみまた去りぬさびしと思ふ」

暑中お見舞い

梅雨も明け本格的な夏到来!

これからも厳しい暑さが続きますので

くれぐれもご自愛ください♡

キャプチャ